コラム

社会人の台湾留学体験記8 留学中の過ごし方 授業以外でも中国語に触れる方法をさがして

台湾との出会いから始まったYoshikoさんの中国語学習。

もっと話せるようになりたい!と、お仕事をやめて飛び込んだ台湾の語学学校で「中国語の1000本ノック」に大変な思いをしつつも充実した日々を過ごしていたようです。

今回は留学生活中の毎日の自由時間、主に中国語上達のための時間の使い方について紹介いただきます。

ーー

こんにちは。
今回は学校の授業や自習以外の自由時間に何をしていたかについてご紹介させていただきます。

私はビザの関係で留学期間中は、バイトや仕事には従事することはできませんでした。

それでも、できれば授業以外の時間でも中国語に触れる機会を作りたい、また長期滞在の環境を生かして出来る事を…と考えて自由時間を過ごしました。

1年間を通して、チャレンジしてみたこと事、訪れた場所はさまざま。結果的にどれも素敵な出会いになりました。

一日の過ごし方(※学校になれるまでは上のイラストのようなスケジュールで一日を過ごすことが多かったそうです。)

 

 

定番・生きた中国語が身につく!?『言語交換』

言語交換とは、ざっくりまとめると母国語(もしくは主な使用言語)が異なるひとたちが、互いに互いの言葉の習得を目的として言葉を教えあう機会を持つこと。

台湾でも盛んにおこなわれていて、人によってその「交換」方法もさまざま。おしゃべりを楽しむ人もいればお互いの課題を教えあうなんて人も。

言語交換を始めるきっかけもさまざまで、ネット上での募集、友人・知人の紹介などが多いようです。

師範大学の語学学校でも、言語交換のために台湾の方を紹介してくれる制度はあったようですが、私の場合は幸いにもお世話になっていた方から同年代の社会人の方を紹介していただけました。

毎週お友達とコーヒーを飲みながら楽しくおしゃべりするような感じで、台湾の年間行事のことや、社会人事情についても色々お話を聞かせていただけて楽しかったです。

日本語もそうだと思いますが、教科書に出てくる言葉はその国の言語の基礎の部分で、日常会話で使う言葉や言い回しは教科書に載っていないものもたくさんあると思います。

学校の先生以外にもネイティブの方とお話できる機会に恵まれた事は幸福でした。

 

 

地域密着!?『外国人対象の中文教室』

これもまた幸いした事ですが、私の家の近所の図書館では平日の夜に週一回、外国人を対象にした中文教室が開講されていました。

学校では発音記号はピンインが使われていましたが、こちらではまず発音をボポモフォで一通り教えていただいた後、色んなシチュエーションでの会話の練習を中心に教えていただきました。

中国語のレッスン

集まる生徒さんは台湾で働く人、正規留学(大学等に入学)で勉強している人など、年齢以外にも生活背景もまた異なる人たち。

語学学校で出会う人とはまた雰囲気の違う集まりで楽しかったです。

課程修了証


ピンイン:中国語の発音をアルファベットで表記する表記法。台湾では一般的ではないが外国人の中国語学習の際はよく用いられる。
ボポモフォ:注印符号と呼ばれる中国語の発音を表す音声記号。台湾で一般的に用いられる。

 

『絵画教室』で趣味と実益

私は絵を描くのが好きで、台湾でもイラストや絵手紙のサークルがあれば参加したいと考えていました。

実際に検索していたところ、色鉛筆や水彩色鉛筆で素敵なイラストを描く先生のお教室がヒットしました。

レッスンは週に一度。計5~6回で、回数を追うごとに難易度が上がっていく、というもの。

そして初心者もOKとのこと。

「この先生に絵を習ってみたいけど、言葉の壁がご迷惑になるかもしれない、でも…誰も傷つかない挑戦なら、してみてもいいかもしれない! 一度、聞くだけ聞いてみよう。」

そう思い、お教室の先生に、拙い中文でメッセージを送りました。

自分は語学留学中の日本人で言葉はまだ不十分だけど、もしご迷惑でなければ受講したい旨をお伝えしたところ、先生からとても丁寧な返信をいただけました。

「レッスンは段階を経て進めていくけれど、(言葉の壁があると)ちょっと大変かもしれません。まずは書店で私のテキストを読んでみて(受講するか)考えてみてください。テキストの内容がわかるなら受講は問題ないと思います」

絵のテキスト

早速、書店に足を運びテキストを読んでみたところ、内容がとても分かりやすく絵もやはり素敵だったので、そのままテキストを買って帰りました。

そうして温かく迎え入れていただけた教室は、毎回楽しくて時間があっという間に過ぎました。

カップケーキ

先生が説明をしながら下書きから仕上げまで目の前で見本を示してくれるレッスン方式で、説明を聞き逃すまいと、全力で集中してヒアリングしつつも、目でわからない所を補足できるところが自分に合っていたと思います。

何より描きあがった絵が、我ながらとても美味しそうなのが嬉しかったのです。

まさか台湾で、みたらし団子の書き方を習うとは!留学前は想像もつきませんでした。

みたらし団子

 

『TOCFL』台湾公式の中国語検定試験

上の3つとは趣向が異なりますが、やはり留学の成果の力試しとして検定試験を受けてみるのもいい経験かな?と滞在中一度だけチャレンジしました。

ちなみに留学前に日本で初めて受けた時の判定はリスニングがLevel1、リーディングがLevel2の入門級。

留学開始後して約半年経った頃、台湾で受験した結果はリスニングはLevel3、リーディングがLevel4の進階級。

台湾の中国語検定

日本で受けたのはあらかじめレベルを指定してのペーパーテストだったのに対し、台湾で受けたのはCAT方式(コンピューターが受験者のレベルに合わせて出題の難易度を随時変えてくるというもの)という違いはあったものの、また次のレベルを目指して頑張ろうという目標につながりました。

CAT方式は日本では行われていない方式なので、留学予定のある方は留学中に受ておくのもいい記念になるかと。

言葉に触れる方法について思うこと

台湾で語学を学ぶにはいくつかの方法があり、私のような語学留学やワーキングホリデービザでの滞在が最も一般的といえます。

二つの大きな違いは前者が一般的にアルバイト不可(条件あり)なのに対し後者のワーキングホリデービザはその名の通り労働が可能であること。

ワーホリビザで来てる人たちに台湾現地でのアルバイトの話を聞くと、それもまた素晴らしい経験でとても羨ましく感じることもありました。

でも、留学全期間を通して、それぞれのできるやり方で中国語や台湾の文化に触れていければよいのではないかと思うようになったのでした。

ーー

Akushu
語学留学はともすれば学校のみの出会いになり、台湾のひとたちとコミュニケーションが少なくなることも。
Yoshikoさんは自分でやりたいことできることを探して取り組んでいたのですね。
どの方法も楽しく実益ありですね。
趣味のお教室に通うと、学校ではなかなか出てこないたくさんの単語と出会えるのがナイスアイデアだと思いました!
少しずつの積み重ねが結果大きな差となるのが語学。
これから留学を考える方はぜひ、学校以外の時間をどう使うかも考えてみてくださいね。
私は次があれば歴史の本を読んだり史跡巡りしたいな~。

 

スポンサーリンク

Copyright© Akushu ㅣ台湾とつなぐ・つながるWEBマガジン , 2024 All Rights Reserved.